Archive2018年04月 1/1
やっと撮影

3月に完成していた春の新作《かがやき》の商品撮影がやっとできました。冬季間閉鎖していた蔵ギャラリーはしばらく前に使えるようになっていたのですが、在庫製作に追われ中々時間が取れずにいました。ウエブサイトの方も更新しはしたのですが、Amazonへの登録はまだやっていません。在庫が確保できてないので、これから急いで製作して、1日でも早く登録したいと考えています。...
- 4
- 0
Music Maker 2018 におけるOzoneの起動法

Music Maker 2018 PremiumにはマスタリングソフトのOzone 8 Elementsがバンドルされています。しかしながら今までこのOzoneの起動の仕方がわかりませんでした。Music Makerのインストール時に一緒にインストールされているので、パスを通せばいいのですが、そのパスのありかが不明だったのです。しかし、昨日このブログを見てくれた粉気爺さんから貴重な情報が寄せられ、やっとパスのありかが判明しました。以下にその設定の仕方を...
- 3
- 0
MIDIキーボード MIDIPLUS X4

待望のUSB MIDIキーボードが来ました!Music Makerのループ音源だけではバリエーションに限界があるので、自由にメロディーが打ち込めるMIDIキーボードはどうしても必要との判断から購入に至りました。...
- 0
- 0
1年ぶりのぶらぶら写真館

(クリックで大きな画像)昨年の4月24日以来の写真館です。ちょうど1年ぶりになりますが、今回もまた懲りずに桜です。思い起こせば去年は撮影自体をあまりやってなかったので、ほんとに久々の撮影となりました。...
- 0
- 0
衣替え
- 0
- 0
Music Maker 2018 不具合の謎が解ける

導入から2週間、ストアからサウンドプールを追加し音源は2,221まで増えました。無料分がまだあるで、それを追加すれば3,000超えは確実でしょう。ところで、前回のブログで音源がサウンドプールとフォルダーとに分かれていると書きましたが、その後、両者には重複している音源が複数あることがわかりました。そのため正確な音源数が不明であると訂正いたします。さてここからが本題です。実は導入直後から謎の現象に悩まされていた...
- 4
- 0
Music Maker 2018 Premium 導入後最初にすべきこと

今週日曜日、DTMを始めるにあたりDAWソフトを導入しました。と、書くとDTM?DAW?なにそれ、という人が大半だと思います。そこで簡単に説明すると、DTMとはDeskTopMusicの略でパソコンで音楽を作ることです。そして作成するのに必要なのがDAW(DigitalAudio Workstation)というソフトになります。今回導入したのはMusic Makerというソフトで、有名なACIDと同じループシーケンサによる作曲ができるソフトです。詳しい内容はリンク先...
- 5
- 0