Archive2017年03月 1/1
足なんて飾りですよ。。。とは言わせない

新作第2段はマウンテンのリサイクルということで昨日紹介しましたが、本日はその姿のお披露目となります。ご覧の通りマウンテンに足が付いた形になっています。幅と高さはマウンテンの2/3ほどで体積は1/3となります。足を付けた理由はマウンテンとの差別化というのもあるにはあるのですが、一番の目的は配線関係の簡略化です。足があるのとないのとでは作業が大幅に変ってきます。見た目の新鮮さと共に価格を抑えるには持って来い...
- 0
- 0
発売前の撮影

来月発売の新作の撮影をしました。冬期間閉鎖していた蔵ギャラリーが開館し、ようやく本格的な撮影ができるようになりました。ついでに先送りしていた他の製品の撮影もやり、これでようやく一仕事終わりました。4/3コンデジのLX100はコンデジとしては上々の画質ですが、やはり一眼レフは適いませんね。8年以上も前のモデルですが7Dにはまだまだ頑張ってもらわないとです。...
- 0
- 0
早くも次の新作

会社公式サイトで既に告知していますが、先ごろ完成した春の新作を来月初旬に発売します。数量を限定しAmazonのみでの販売とする物ですが、その新作が販売されないうちから既に次の新作の制作に入りました。といっても以前から温めていたようなものではなく、現在製作中のマウンテンの余った材料を使っての新作となります。それ故同じ材料を使うことからマウンテンの派生品となり、形もそれに似たようなものとなります。...
- 0
- 0
動画で見る木のあかり講座 新作編 第3回
最終回になります。結構な割合で途中の工程をを飛ばしているのですが、その割には長めの11分越えです。...
- 0
- 0
動画で見る木のあかり講座 新作編 第2回
昨日に引き続き動画講座の2回目です。...
- 0
- 0
動画で見る木のあかり講座 2017新作編 第1回
発売前にして早々と動画の登場です。今回は時間が無くて撮影できなかった部分があります。この第1回ではそういった個所はないのですが、これ以降で途中端折ってるところがあります。でもまあそこはご愛嬌ということで勘弁を。にしても未だに名前が決まらない・・・(ノ_-;)ハア…...
- 0
- 0
春の新作が完成したので撮影してみました

なんだかんだでこれまで随分とこの新作を引っ張てきましたが、ようやく完成漕ぎ着けたので本日撮影してみました。今日はコンデジ(LX100)での撮影なので、本番は後日改めてとなります。製作過程を動画でも撮影しているので、後日久々の動画講座も公開する予定です。...
- 0
- 0
新作量産型

完成まであと一息というところまでやってきました。そしてついにその姿があらわになりました。試作3号から更に変更があると予告していましたがそれがこれになります。画像左側が3号で右が量産型です。ご覧通り組子の向きが90度変わっています。横から縦へと変わったのです。何故このような変更を加えたのかというと、横方向の影の出方が今一つパッとしなかったからです。...
- 0
- 0
新作 量産型はもうすぐ完成です

3度の試作を経て量産に入っている新作ですが、間もなく完成というところまで来ました。金曜日の段階で1次塗装まで終了しました。この1次塗装というのは立方体に組む前に内側を塗装するもので、組んでしまってからでは塗装できなくなるで途中でしてしまおうというわけです。当初の目標としては金曜日完成だったのですが、途中別の仕事で1日潰れてしまったうえ予想通りに作業が進まずズレてしまいました。この分だと水曜日ごろになり...
- 0
- 0
春は新作から その3(動画あり)

ようやく新作の試作が終わりました。画像左から1、3、2号の並びになっています。2号で一旦大きくなったサイズは元に戻り1辺16センチとなりました。その代り組子はより細かくなり、市松模様がはっきり出るようにしました。見た目には2号を凝縮したようなものなで変化に乏しいように見えますが、最大の変更はそこではなく裏側の光源部にあります。そこで今回は開発当初から一番の懸念材料であった光源部の構造の変遷を解説したい...
- 0
- 0
春は新作から その2(動画あり)

試作2号ができました。画像右側がそれです。1号から13ミリおおきくなり組子も変更されています。この画像だけでは組子がどう変わったかわかりずらいと思いますが、変更点はふたつあり、一つはピッチを狭くしたこと、もう一つはパターンを変えたことです。...
- 0
- 0