fc2ブログ

F_LOG

Archive2015年07月 1/1

小さな訪問者

塗装をしようと2階の塗装場に行ったところ鳥が1羽ちょこんと佇んでいました。近づいてもじっとして動かないので、社長が置いて行った置物かと一瞬思ったもののそんなことがあるはずもなく、そういえば先月も2階に鳥が入り込んでいたことを思い出しました。昼夜窓を開けっぱなしにしているので入り込みやすいのでしょう。何を気に入ったのかは分かりませんが巣を作るのだけは勘弁してほしいです。今の所その形跡はないようなので...

  •  -
  •  -

3割引きで販売中

すっかり忘れていましたが、こちらのサイトで木のあかりを3割引きで販売中です。対象はあかり3点とコースター2点です。期間限定なのでお早めにどうぞ。山形県観光物産協会 特設ページ http://www.yamagatabussan.com/SHOP/975479/list.html...

  •  -
  •  -

予定より早くなりそう

次回のタイムラプスは来週を予定していましたが、それが思ったよりも早くなりそうです。というのも出張中の社長から直ぐに送れとの指示が出たためです。急遽予定を変更し6個だけ先行して製作することにしたので。今週中には動画の公開となりそうです。...

  •  -
  •  -

うすい百貨店DM

来月19日からのうすい百貨店での個展用DMができました。今回のDMはこれまでとは雰囲気をガラッと変えてモノクロを基調としたモザイク形式にしてみました。...

  •  -
  •  -

次のタイムラプスは雫

前回の製作から3か月を待たずして雫が在庫切れとなってしまいました。最近急に売れ行きが伸びてちょっと驚いていますが、兎にも角にも売れてること自体は嬉しく有り難いことです。製作の方も急遽予定を変更して雫に取り掛かっています。よって次回タイムラプスは雫ということになりました。ものがものだけに簡単に終わってしまいそうな動画ですが、公開は来週あたりになりそうです。...

  •  -
  •  -

iFI nano iDSD 導入記(3)

第2回目のiFI nano iDSD 導入記が去年の9月だったので、実に10カ月ぶりとなる続編です。前回はセッティングのところまでを紹介し、肝心の試聴インプレッションは次回へと持ち越していました。つまり今回は音質についての報告となるわけです。それにしても前回から随分と時間が空いたもんだと思われるでしょうが、実はこれには色々事情があり不本意ながら今日まで延び延びになってしまったのです。...

  •  -
  •  -

社長の新作

今気づいたんですが、記事が1件未公開になっていました。今回の記事の前段階の分だったので繋がりが悪くなってしまいましたね。ということで社長の新作ができました。社長の十八番である麻の葉を使ったあかりです。光源にはLEDを使う予定です。次の展示販売でお披露目となる・・・かも。...

  •  -
  •  -

のびのびアルディ

警戒心の欠片もなく伸びきったアルディ。ソファーを一人で占領しています。気持ちよさそうなんで良しとしましょうかね。U^ェ^U ワン!...

  •  -
  •  -

タイムラプスで見る木のあかり EL韻編 第3回

No image

最終回となる今回は前回より更に長くなって10分超の動画になってしまいました。今回タイムラプスを一通りやってみて思ったのは、タイムラプスとはいえ総再生時間が想定していたよりも長くなってしまったということです。勿論、撮影間隔を長くすればもっと短縮できるのですが、あいにくカメラの設定があまり細かくできません。今回の撮影では2分の1秒間隔だったのですが、これより長い設定が1秒となってしまい、それだと早すぎ...

  •  0
  •  0

タイムラプスで見る木のあかり EL韻編 第2回

No image

2回目となる今回はちょっ長めになりました。...

  •  0
  •  0

タイムラプスで見る木のあかり EL韻編 第1回

No image

このところネタがなくてどうしたものかと思案していましたが、ふと新しい企画を思いついたので、今日からその新企画を進めていきたいと思います。どんなものかはタイトルで既に分かるとか思いますが、これまでやってきた「動画で見る木のあかり講座」を拡張し、作っているところを全編タイムラプスで見せてしまおうというものです。初回となる今回はEL韻を取り上げますが、撮影を始めたのが作っている途中からのため動画も製作途中...

  •  0
  •  0

仕込みはばっちり

明日から開催される横浜そごうの展示販売に向け、実演用の組子を準備する社長です。麻の葉組子で八角柱のあかりを作る予定で、実演では三角形の枠の中に組子を入れるところをやります。普段中々見ることのできない組子の製作風景です。興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょう。...

  •  -
  •  -