Archive2015年05月 1/1
お気に入りの場所
- -
- -
大きいのができた

二つの”光の小箱Ⅱ”、右が通常のもので左が特注のものです。作る前はたいして違わないだろうと思っていたのですが、でき上がってみると予想以上の違いにびっくり。体積でおよそ2.7倍の違いがあります。特注なので量産の予定はありませんが、こういうのもいいかもしれませんね。...
- -
- -
NifMo + ASUS Zenfone2

スマホを今月17日にDocomoから今話題のMVNOのNifMoに切り替えました。端末はこれまた話題のASUS Zenfone2です。およそ10日間ほど使用したので使い心地などを簡単にリポートしたいと思います。...
- -
- -
円形花壇を作る(2)
- -
- -
御例祭

今年もこの時がやってきました。会社裏手、あかり蔵の横に鎮座するお稲荷様の御例祭です。おじさんが子供のころは我家でもやってたと思うのですが、引っ越しを機にやらなくなりました。もう随分と昔のことです。こうやってちゃんと御例祭をやるのも近頃ではすっかり珍しくなってしまいました。...
- -
- -
長年の悩み

この仕事を始めて20年目となリますが、これまでずっと一つのことで悩んできました。それは上の画像にあるように厚さ4ミリの薄い組子に関するものです。それも幅7.5ミリのアイや光の小箱Ⅱなどで使う組子に限定したものです。...
- -
- -
円形花壇を作る(1)

2年前からこつこつと手作りで始めた我が家の庭、これまで6本の木を植えてきて今年もまた1本植えることになりました。予定ではあと2本植えることになっていますが、予算もあまりないうえ夫婦二人の手作りとあって一気にとはいきません。時間をかけてこつこつと進めている状態です。完成まではまだまだ時間が掛かるでしょう。...
- -
- -
いわき アンモナイトセンター
- -
- -
満身創痍の研磨機

製品を作るうえで重要なことといえば、そこはやはり組子だけに材料の精度に尽きるかと思います。溝と溝を組み合わせる組子にとって、材料の厚み(幅)が溝に対して適切なものでないと致命的な欠陥となります。薄ければ隙間ができ、厚ければ歪みが出るといった具合です。前者は見た目が悪くなり、後者に至っては最悪使い物にならないということもあります。...
- -
- -