Archive2012年03月 1/1
クリア電球型?LED電球

社長がホームセンターからこんなLED電球を買ってきました。見た目は普通の電球のようですが中身は今や泣く子も黙るLEDライト。以前にもクリヤ型のLED電球を取り上げましたがそれとは趣が違うようです。...
- 0
- 0
北米盤 TORA!TORA!TORA!ブルーレイ

北米盤トラ!トラ!トラ!のレビューです。1970年公開の日米合作の戦争映画で、40歳以上の方なら知らない人はいないのではないでしょうか。子供のころにTVで何度も放映していたのを覚えていますが、当時は幼すぎたこともあって戦争映画にはまったく興味が無く、これまで1度もみたことがありませんでした。タイトルからもわかるとおり真珠湾攻撃による日米開戦を描いたもので、日米両国を公平かつリアルに描いている点は、...
- 0
- 0
瀧補強計画

先日の瀧補強計画の件ですが、その後社長と検討した結果やってみようということになりました。デザイン性が損なわれるということで持ち手は無しということにはなりましたが、それでも十分強度を満たしてくれると思います。なので早速、実際に組み込むべく瀧の95を製作することになりました。そこで仕様変更に伴い作業手順が変わったということもあるので、ここしばらくやってなかった木のあかり講座をやってみようと思います。現...
- 0
- 0
RUIN
RUIN from OddBall Animation on Vimeo....
- 0
- 0
鉄拳 振り子
...
- 0
- 0
瀧の補強を考える

瀧には62、95、120cmと3種類の大きさがあります。(105は生産終了)特に95と120は大型の部類に入り、重量もそれなりにあります。そこで問題になってくるのが強度です。構造上、横からの圧力に弱く、転倒や搬送中の衝撃などにより破損してしまうことがあります。もっとも、ガラスや陶磁器でも落としたりぶつけたりすれば壊れるので、瀧の強度が特別弱いということではないと思います。しかしそこは木製品、一般的...
- 0
- 0
もったいないけど・・・

一見、これから配線作業が始まりそうな画像。実はその逆で、完成品から配線器具を外した状態のものです。これらのあかりは、傷があるもの、破損したもの、または古くなって変色したりしたものです。で、器具を外して何をするかといえば、当然修理、、、ではなく廃棄 (゚◇゚)~ガーンんんん~、なんとも勿体無いはなしではありますが、こんなこともあるんです。中にはこ~んな東京タワーのような大型のものまで。本物の東京タワーはス...
- 0
- 0
お宝発見?

先週のブログで、塗装場を新しくしたという記事を書きました。移った場所は作業場の二階ということでしたが、実はこの二階というのが、ガラクタが散乱した物凄い状態になっていたところなのです。よく”足の踏み場も無い”という喩えがありますが、ここはリアルに足の踏み場が無い状態で、あらゆる物が行く手を塞ぎ画像中央にある窓まで行くことができなかったくらいです。さらにガラクタは床の上だけにとどまらず、天井の梁にぶら下...
- 0
- 0
今回は早かった米アマゾン

北米盤BD,DVDが到着しました。今回購入したのはTora! Tora! Tora! Blu-ray Book 1970 (トラ!トラ!トラ! ニュー・デジタル・リマスター版 ブルーレイ)Iron King: The Complete Series (アイアンキング DVD BOX)Detonator Orgun (デトネイター・オーガン DVD)の3タイトルです。いつもなら発送から到着まで3週間ほど掛かっていたのに今回は10日で届きました。もっとも12年前には5日~7日で到...
- 0
- 0
屋根が・・・

今日出社したら隣の建物の屋根が、雪の重みで壊れていました ( ̄▽ ̄;)!!ガーンもうすぐ春だというのに・・・・最近は気温も上がり雪解けが進んでいたのですが、昨日の雨で雪が重くなってしまいこんなことになってしまったんでしょうねえ (ノ_-;)ハア…空き家のため怪我人が出なかったのが不幸中の幸いでしたが・・・...
- 0
- 0
塗装場移動

最近仕事関係のネタが無いので、今まで触れてなかった塗装について少し書いてみたいと思います。というのも、今年の大雪で今まで使ってきた塗装場の窓枠が破損してしまい、上の画像の場所に移動となったのです。以前の塗装場は既存の建物に増築する形で建っていましたが、今度は作業場の2階部分の一角へ陣取ることになりました。可燃性の溶剤を使うので何をおいても換気が重要です。風通しのいい窓際が一番。...
- 0
- 0
ぶらぶら写真館

新しいレンズの写りを試すために、今年初となる散策に行ってきました。昨日の予報ではマイナス9度まで冷え込むということだったので、朝のうちなら雪の表面が硬く凍って歩きやすくなるだろうと思い、6時に起きて出かけてみました。マイナス9度という割には思ったほど雪が硬くなっておらず、足が少し沈み込んでちょっと歩きづらい状態でした。それでも真っ青に晴れ渡った空の下、久々の散策はとても気持ちのいいものでした。です...
- 0
- 0