Archive2012年02月 1/1
70mmマクロと50mm+クローズアップレンズNO.5比較

昨日到着したSIGMA 70mm F2.8 EX DG MACROと、今までマクロ代わりに使っていたCanon EF50 F1.8Ⅱの写りがどれだけ違うか試し撮りをしてみました。まずカメラに詳しくない人のためにマクロレンズの説明を簡単にしておきますと、花や虫などの小さなものを撮影するためのレンズをマクロレンズといい、コンデジの場合だとマクロモードというのがこれと同じことになります。肉眼では見ることの難しいミ...
- 0
- 0
もうすぐ春なので SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO

今日は冬へ逆戻りの生憎の天気でしたが、季節は着実に春へと歩みを進めているのを感じられるようになりました。冬の間はこれといった被写体も無く、日々雪かきに励んでいましたが、春の訪れを間近に控え撮影体制を整えることにしました。クローズアップレンズでの簡易マクロ撮影を卒業し、本格的なマクロへ突入です。カミソリマクロの異名を持つこのレンズ。どんな世界が覗けるか今から楽しみです。...
- 0
- 0
SONY ウォークマン Sシリーズ NW-S756は本当に音が良いのか?

NW-S756を購入し1ヶ月ほど使用したのでその使用感などを書いてみたいと思います。もっともおじさんはオーディオマニアでもなければ、ケーブルの違いを聴き分けられるほどの耳を持ってるわけでもありません。音の聴こえ方は個人差があるので参考程度と考えてください。...
- 0
- 0
幸福の黄色いハンカチ ブルーレイ

もし・・・もしまだ一人暮らしで、お前が俺を待っててくれるんだったらうちの竿に・・・それに黄色いハンカチをぶら下げておいてくれそれが目印だ日本映画の宝「幸福の黄色いハンカチ ブルーレイ」が到着しました。もはや説明要らずの本作、多くの日本人がこの映画に涙したことでしょう。名作といわれる映画は数多くありますが、この映画のように何回観てもまた観たくなる映画というのは、おじさんにとっては稀有な存在であると同...
- 0
- 0
新旧比較

ようやく内職が終わりましたー! ヽ(‘ ∇‘ )ノいやー、今回は長かったです。依頼が3件も重なり延べ30時間超の作業は、雪かきで疲れた身体にはホント堪えました。若いときと違って最近はすっかり無理が利かなくなったなあとしみじみ感じますε-(;ーωーA フゥ…さて、前回から随分と時間が空いてしまいましたが、今回は新型の壁付け型の試作開発における改良点を解説していきたいと思います。ただし、今後さらに改良が必要なため今回取り...
- 0
- 0
今週の更新は厳しい

雪かきの疲労からようやく回復してきたかなあと思ったら、今日から内職のラッシュが始まりました。毎年のお約束で、この時期になると雪灯篭祭りに便乗した米織のイベントがあり、その関係者から内職の依頼があります。今年は、ビデオ編集と展示用パネルのデータ作成、それに別件で帯のデザイン画も依頼されました。今夜はビデオ編集をやっており、予定していた新型の壁付けタイプの製品の解説は来週になりそうです。ちなみに、おじ...
- 0
- 0
改良弐型完成

改良型の完成です。前作と比べて光の出方が大分違っています。より広範囲に広がるようになり影もはっきりしてきました。明るさは前作よりもよくなったものの、目覚しいほどの改善とまではいきませんでした。上の方に段ボール箱が写ってるのがわかると思いますが、前作ではこれがほとんど写ってません。まあ、その程度の違いというところでしょうか。連日の雪かきで心が折れてるので詳細は後日としたいと思います。(ー。ー)フゥ...
- 0
- 0
改良弐型

前作の反省をもとに改良型を作っています。画像右側がその改良型になります。変更点は主に2箇所あります。上の画像からは細身になったのがわかると思いますが、それは変更に伴う副作用でしかなく今回はもっと根本的な部分が変更になっています。...
- 0
- 0