Archive2011年09月 1/1
今年は新作ラッシュ?

例年と比べて今年は新作の多い稀有な年のようです。未完成のものや既存品のニューアレンジのものも含めると、これまでに7台作ったことになります。そして画像のこれが末広がりの縁起もの8番目の新作です。いやもちろん、この紙で作ったのが新製品なわけありません。これは社長が作った高さ15センチほどのミニチュアです。それでもってこれを元に実際の製品をおじさんが作るというわけです。で、これがその試作品。12角柱とい...
- 0
- 0
改良2型

先日の新作(?)紹介のブログで取り上げた廉価版都路行灯の改良型を製作中です。2型となってるのはこれの前にも一つ作ったからなのですが、あまりにも出来が悪かったので速攻ボツとなりました。さて、前作で発生した問題点を解消するために改良型を作ってるわけですが、まずはその問題点を説明したいと思います。...
- 0
- 0
最近秋めいてきたので その2

これといって仕事ネタも無いので昨日に引き続き散策撮影の画像です。秋桜の蜜を吸う蜂をタイミングよく撮ることが出来ました。よく見ると羽の縁が痛んでボロボロになってます。お疲れさまです。(画像はすべてクリックで拡大)...
- 0
- 0
最近秋めいてきたので

台風一過でめっきり秋らしくなった今日この頃、猛暑が続く夏の間はとてもじゃないけど行く気になれなかった散策に、カメラ片手に行ってみました。秋といえばやっぱ秋桜でしょう。これを外すわけにはいきませんわな。青空に向かって咲く秋桜はなんとも可憐です。(画像はすべてクリックで拡大)...
- 0
- 0
新作?リニューアル?

え~、新作と言うべきか、それともリニューアルと言うべきか迷うところなんですが、とにかく新しいあかりが出来ました。うちの製品では珍しく紙張り(本当は紙に似たワーロンというシート)のあかりになります。実はこれとよく似た製品が以前からあるのですが、サイズが今回のものより大分小さいのに値段は1万5750円と少々高め。大きさと価格がマッチしてないという悩ましい製品なのです。もちろん価格が高いのにはちゃんとし...
- 0
- 0
ADOBE PHOTOHOP LIGHTROOM 3

昨日ADOBE PHOTOHOP LIGHTROOM 3 が届きました。乗り換え/特別提供版ということで、通常3万円以上するところを9,544円で購入出来ました。(今日見たら10,254円に上がっていたのでいい時に買ったみたい)同ソフトのことを知らない人のためにちょと説明しますが、ADOBE PHOTOHOP の名が付いてるので写真のレタッチソフトなのかなと思うかもしれませんが、これはデジタルカメラで撮影したRAW画像を現像するソフトです...
- 0
- 0
中秋の名月なので

(クリックで大きな画像)今夜は十五夜ということで月を撮ってみました。ベランダに三脚を出して撮影したのですが、地球の自転が思いのほか早く、フレームを合わせたあとカメラの設置をしていると、そのちょっと間に月が動いてしまうので、フレーム合わせがとにかく忙しいという撮影でした。...
- 0
- 0
蕎麦の花

(クリックで大きな画像)9月には入ってもまだまだ残暑の厳しい日が続きますが、さすがに朝晩の涼しさには秋を感じるようになってきました。いま米沢では蕎麦の花が満開の時期を迎えています。近年の蕎麦ブームの影響もあって、米沢でも郊外の方では随分と蕎麦畑を目にするようになりました。家から車で3分も走ればそこは一面白い花をつけた蕎麦畑。毎年見ている光景ながら、考えてみると間近で蕎麦の花を見たことが無いような?...
- 0
- 0
木のあかり講座 スパイラル編(7)

ようやく最終回に辿り着きました。無駄に長かったような気がしないでもないですが、ゴールを目指してスパートです。表面の仕上げが完了したものの、これで終わりというわけにはいきません。画像は底辺を写したもので、断面がこの様な状態になっています。わざわざひっくり返して此処を見る人はいないと思いますが、これでは人に見られて自慢できるよう仕事とはいえません。そこでこの部分を見栄えの良い形にする必要があります。そ...
- 0
- 0
木のあかり講座 スパイラル編(6)
- 0
- 0
木のあかり講座 スパイラル編(5)

とうとう5回目になりました。これまでの講座の最高回数がスターと朧の5回なので、それに並んだことになります。この調子だとあと2回は掛かりそうなので新記録となりそうです。さて前回の続きですが、下を切り揃えたたけでは貼り合わせは出来ません。次にしなければならないのがこれまでの反対側、一番上の部分の処理です。ご承知のようにこのスパイラルは斜めの組子で出来ています。そのためそのまま貼り合わせると、画像のよう...
- 0
- 0
こんなものを作ってみた
- 0
- 0