fc2ブログ

F_LOG

Archive2011年07月 1/1

コースター終了

ようやくコースターの製作が終わりました。今回の製作数は103枚とそこそこの在庫が出来ました。1種類だけ在庫切れになったパーツがありこの枚数になりましたが、それが無ければ150枚はいけたと思います。画像は最終工程の塗装をしているところです。昨日からの雨がづっと続いていて今日は塗装に不向きだなと思っていたところ、作業を始める頃には雨が上がり青空が広がる天気となりました。あんまり天気が良くても夏の塗装場...

  •  0
  •  0

地デジの準備

今週初め大きな混乱も無く、テレビ放送が無事にデジタルに移行しました。アナログ停波に関してはこれまで散々苦情があったようですが、いざその時となるとスルッといってしまうあたりはやはり国民性なんでしょうか。さて、我が家ではデジタル化に対してどうなのかというと、実のところ数年前から対応済みです。では何故、タイトルの地デジの準備なのか?実はこれまでCATVでテレビとインターネットを利用しておりました。利用料は月...

  •  0
  •  0

コースターに明け暮れて

木のあかり講座も目ぼしいものはほぼ終わり、大物で残ってるのはスパイラルくらいなものになりました。元々地味な仕事だけに木のあかり講座以外となるとこれと言ってネタになるようなことってあまり無いような・・・そこで今日は今現在どんな作業をしてるかというのを記事にしたいと思います。今週は水曜日からコースターの製作に掛かりっきりでした。コースターは以前のブログでも書いていますが、1枚きりでペラペラなくせに部品...

  •  0
  •  0

北米盤BD Evangelion: 2.22 You Can (Not) Advance

連日の暑さにすっかりやる気を失い更新をサボって連日ビールと焼酎というだらしない夜を過ごしております。今日は台風の影響で午後から過ごしやすい気温になり、これを書いてる21時は窓から涼しい夜風が入ってきて快適そのものです。となればいつまでもさぼってるわけにはいかないわけで、先日ようやく観終わった北米盤BDヱヴァンゲリヲン新劇場版:破の報告をしたいと思います。また、以前取り上げておきながら中身の紹介をして...

  •  0
  •  0

夕焼け空

クリックで大きな画像昨日、東北地方の梅雨明け宣言が出されました。いよいよ夏本番といったところですが何だか今年の夏も暑くなりそうですね。昨日のことになりますが、夕立が去った後の空が一面オレンジ色に染まっていて、それがあまりにもきれいだったので思わず撮ってみました。最近の天気は日中の晴天で気温がぐんぐん上昇し、そのため夕方には大気が不安定になり夕立という日が続いています。ゲリラ豪雨とまではいかないまで...

  •  0
  •  0

最近の有機EL事情24

先週の金曜日、財団法人 山形県産業技術振興機構 産学官連携有機エレクトロニクス事業化推進センター(OLED)主催の研修会が山大工学部 有機エレクトロニクス研究センターにて開催されたので、行ってきました。時間は午後1時半から5時までだったのですが、私事の事情により3時までの参加となりました。内容は今年新設されたエレ研(画像の建物)内の見学と、お歴々の方々による講演といったところでした。私は、施設見学と城...

  •  0
  •  0

今年の新作2

前回は途中で力尽きてしまったので今日はその後半戦です。これが弐号になります。壱号の反省点を踏まえ全体の大きさを見直し、組子も市松のパターンを止めてシンプルな並びにしてみました。この時点で参号とほぼ同じ形になってきてますが、出来上がり見て組子のパターンは市松のほうが良かったなと思い直しました。これだと大人し過ぎて面白みが無いように感じられます。そして一番の問題が持ち手・・・(泣) ここでも色々試行錯...

  •  0
  •  0

今年の新作

昨年の「朧」から約半年を経て新作の登場です。4月9日のブログで開発途中の製品を紹介しましたが、あれとはまた違うものになります。実はあの時もう一つ別の製品を試作しており、今回紹介するのはそのもう一つの方になります。3ヶ月も前に作っていたものが、なぜ今頃になってと思うかもしれませんが、今日紹介する製品は3ヶ月前の試作品から数えて3番目のものになります。つまり3ヶ月掛けて改良をしていたわけです。正直言っ...

  •  0
  •  0

最近の有機EL事情23

山形県では去年から有機EL照明の製品化を目指し、民間企業の活動をサポートする事業を始めました。それが「財団法人 山形県産業技術振興機構 産学官連携有機エレクトロニクス事業化推進センター」という法人です。簡単に言えば、有機Elの製品化にあたり異業種間の橋渡しや技術支援をする、という感じのものです。なので実際に有機ELパネルを製造したり製品の開発をしたりといったものではありません。ただし支援を受けるには年会...

  •  0
  •  0