fc2ブログ

F_LOG

Archive2011年02月 1/1

氷点下9度の朝に

今朝の最低気温はマイナス9度でした。こんな寒い朝はどんな写真が撮れるのかと、5時に起きて撮影へと行ってきました。...

  •  0
  •  0

次回講座は

次の講座は「都路行灯」です。来週の開始に向け只今準備中です。...

  •  0
  •  0

最近の有機EL事情12 動画あり

既に報道などで知ってる人も居るかと思いますが、今月11日にJR米沢駅構内にEL-Towerというモニュメントが設置されました。山形新聞からの引用米沢市は11日、JR米沢駅に有機EL(エレクトロルミネッセンス)照明パネルを使用したモニュメント「EL-Tower(イーエル・タワー)」を設置した。量産化が進む有機EL照明をPRし、駅利用者に「有機ELのまち・米沢」を売り込む。イーエル・タワーは高さ205センチ...

  •  7
  •  0

プレゼント当選者の発表

No image

ブログの1周年を記念してのプレゼント企画に応募してくださったみなさん、今回は本当にありがとうございます。記念というわりには賞品が1個だけというお寒い内容なだけに、応募者が多数だったため抽選となりました。そんなもん1個しか無いんだから当たりまえじゃ!と、叱られそうですが、なにせ自分一人で殆どの製品を作っているので製作が追いつかず、在庫がいつもギリギリか不足している状態です。(;´д`)トホホ…次のプレゼント...

  •  2
  •  0

硬雪の散策

雪国に住んでる方なら承知でしょうが、この時季になると日中の暖かい日差しで溶けた雪が、夜間の放射冷却現象によって表面が硬く凍り、硬雪(かたゆき―米沢での呼び名)という状態になります。柔らかい雪で足が沈んで歩けなかった所が、この硬雪で全然足が沈むことなく自由に歩き回ることが出来ます。いたる所に動物の足跡やその痕跡が見られ散策するにはもってこいの時期です。クリックで大きな画像。...

  •  0
  •  0

山形舞子

山形舞子というのをご存知でしょうか。・・・・まあ、知るわけ無いですよねえ。山形で舞妓といえば酒田舞妓が有名(県内限定)なんですが山形市にも舞子さんがいるのです。なんでも平成8年から伝統芸能後継者育成のためということで、商工会議所や観光協会が主体になって活動してるようです。詳しくはこちらから http://www.yamagata-cci.or.jp/maiko/about/で、なんでこのブログで舞子かというと、先週の雪灯篭祭りの時に友人の...

  •  0
  •  0

今日で一周年ということで あかりプレゼント

No image

このブログを始めて今日で1年を迎えました。当初は半年も続けば上出来ぐらいに思っていたのがよくもここまで続いたもんです。そもそも、そんなにブログに書くようなネタなんて有るわけね~よっ、と思っていたので、他の人がマメにブログを更新してるのを凄いなあと感心して見ておりました。さすがに自分はマメに更新なんて出来ないのですがそれでも昨日の段階で165件の記事を書いており、平均すると2.2日に1回の割合で更新...

  •  0
  •  0

CANON レンズフード EW-78E

EOS7D標準レンズEFS15-85mmのレンズフードを購入しました。Amazonにて3,255円也。...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 ビルディング編(4)

前回のつづき。ここから先は枠付けと貼り合わせといったいつもと同じ工程です。ただ、このサイズになってくるとさすがに取り回しが悪くなってきます。画像は脇の部分を平らに削ったところですが、組子の長さがベルトサンダーの幅よりも長いため少しずつずらしながら削らなければなりません。そのため若干の削りむらが出てしまい、全体を通して平らにするというのは中々難しいものがあります。また、大きくなれば重量も増すのでその...

  •  0
  •  0

ドイツ仕様ということで

あるお客さんの依頼でこんなのを作ってみました。なんでもそのお客さんに「なごみ」を気に入って頂いたとのこと。しかしその方曰く、「壁のコーナーに吊るしたいので、それが出来るようにして欲しい。それと前面の組子を「雫」のものにして欲しい。それと電球は上下デュアル仕様で」ということだそうで今回このような製品になりました。(へ~え、なるほどねえ・・・・・・・・・って、なごみの面影が全然ないし!)しかもこれをド...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 ビルディング編(3)

前回のつづき。材料が出来たところで早速組子の作成にかかります。使用するのは長さの違うこの2種類になります。1本の長い材料をそれぞれ必要な長さに切って揃えるのですが、その際ただ闇雲に材料を切るのではなくちゃんと選別して切らないといけません。...

  •  0
  •  0

最近の有機EL事情11

新型パネルが到着しました。...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 ビルディング編(2)

前回のつづき。出来上がった板を薄く切り分けていく工程になりますが、さすがに1本ずつ切っていては大変なので、ここは1度に5本切り分けられる機械を使います。手押しかんなで平らにした脇をガイドにあてがい機械に突っ込みます。奥のモーターで回転するローラーまで入れれば、そこからは自動で進みます。画像は手前から奥に向かって板を入れたところです。...

  •  0
  •  0