fc2ブログ

F_LOG

Archive2010年11月 1/1

新製品を作ろう!(2)

昨日は本題に入る前に力尽きてしまいましたが、今日は気合を入れてがんばります。まず初めに今回の新製品の概要ですが、「ひかりの小箱Ⅱ」の組子部分にコースターを使ってしまおうというものです。まあ、かなり短絡的な発想のように思われるかもしれませんが・・・・・・・実際短絡的なんです。でもボンクラおやじの発想なんてこんなもんです。とはいえ、既存のものを組み合わせることで新たな可能性が見出せるかもしれません。大...

  •  0
  •  0

新製品を作ろう!(1)

とまあタイトル通り、今回は新製品の開発過程を紹介していこうというブログです。今回の新製品はつい先週思い付いたものなんですが、実は以前のブログでも紹介したこの製品を土台にしたものなのです。この製品自体は手間が掛かりすぎて量産するには難しいという問題を抱えていました。しかし、どうしても製品化を諦め切れず、どうすれば問題を解決出来るかずっと考えていました。その間およそ10年という時間が過ぎてしまいました...

  •  0
  •  0

成底ゆう子 ふるさとからの声

No image

成底ゆう子というアーティストを今日はじめて知りました。夕方のラジオ番組で彼女の「ふるさとからの声」という曲を流していて、その透き通る歌声と歌詞に聴き入ってしまいました。沖縄県石垣市出身で今年35歳のシンガーソングライターだそうです。去年、日テレの「誰も知らない泣ける歌」という番組で西田敏行さんが紹介したことで認知度がアップしたそうですが、自分はまったく知りませんでした。今月の11日にCDが発売され...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 MOU3編(2)

前回から続きます。枠を付け終わったら表裏の面をサンドペーパーできれいに仕上げ、貼り合わせ面を斜めにカットします。この様にかなり鋭角にカットされます。枠の幅が広くなるのも当然というわけです。...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 MOU3編(1)

今回の講座はマウンテンの小さいほうです。以前、大きいほうを取り上げているので、混同しないようにタイトルの表記は品番を使いました。製品仕様品名 マウンテン  品番 MOU3-27  高さ 27cm 幅 34cm 奥行き 29cm 消費電力 40W  価格 ¥31,500円(税込み)三角柱、それとも正4面体というべきかよくわかりませんが、正三角形を3枚貼り合わせた構造で大き目の組子の格子から放たれる光はダイナミックな模様を描...

  •  0
  •  0

最近の有機EL事情5

昨日の打ち合わせで仕様変更になったので早速改良型のメインフレームを試作してみました。前回のものから大きく形が変わりましたが基本的な機能は踏襲しています。この構造で決定するかは何ともいえず、更なる改良が必要になるかもしれません。いずれにしても、こういった特殊な造形物はたやてて楽しいもんです。ところで、昨日のブログでも取り上げましたが、新型の有機ELパネルは形状もさることながら価格も大分興味をそそられ...

  •  0
  •  0

最近の有機EL事情4

No image

今日はオーガニックライティングさんと打ち合わせでした。予想はしていたのですが案の定仕様変更とうことになりました。内容はハードルが更に数段アップしたというところです。こういう場合、普通は難色を示すところなんでしょうが、自分としては難易度が高ければ高いほど燃えるたちなので嬉しくてしょうがありません。家に帰ってもフレームの構造をどうするかが頭を離れず他のことが考えられません。こういう時ってほホント生きて...

  •  0
  •  0

最近の有機EL事情3

先日の記事で書いたメインフレームの断面です。この程度の画像なら問題ないと思いますのでアップしてみました。一片の長さは3センチ丁度です。この画像では一片が約7センチなので、実物はこれの4分の1以下ということにになります。どれだけ細かい造形か想像できるでしょうか?コンピューター制御の工作機械でもあれば楽に出来るのかもしれませんが、うちのような零細企業にそんなもの望むべくもなく(あっても使う時が無い)ひ...

  •  0
  •  0

メールの送信でトラブル

No image

木のあかりギャラリーへのメールが出来ないというコメントがありました。すぐに確認をしたのですが、こちらの環境では問題なく送信出来るので原因が特定出来ません。お手数ですがこちらのアドレスに送信していただけないでしょうか。ご不便をお掛けして申し訳ありません。林木工芸(有) E_mail kiakari@omn.ne.jp...

  •  0
  •  0

最近の有機EL事情2

No image

先の記事で既存のあかりに有機ELを組み込んだ製品を開発していることを書きました。今現在の進捗状況はパネルを支えるメインフレームの検証モデルの製作を終えたところです。当初の予定では使用するパネルの枚数が少なかったので、フレームの構造も簡単なものを考えていたのですが、先日の打ち合わせでパネル枚数がいきなり3倍へと発展したために、フレームの構造を大きく変更することを余儀なくされました。更に、電源からパネ...

  •  1
  •  0

修理依頼

先日、燦の修理依頼を受けたので、その作業の様子を解説していきたいと思います。そもそも木で出来ているので、一見無理そうに見える状態でも結構治せたりします。以前アイの修理で、組子の部分が大きく壊れたやつの修理をしたことがあったのですが、その時は部材が折れて抜け落ち真中に穴が空いている状態でした。さすがにこれはダメかもと思ったのですが、持ち主がその折れた部分を全て保存していたおかげで、元に戻すことが出来...

  •  0
  •  0

あれからどうした? きになる木

7月31日の記事を最後に暫く途絶えていた会社裏に生えている桐の木ですが、最近まで人の侵入を阻むがごとく草が生い茂っていたので見に行ってませんでした。しかし、秋の深まりと共にすっかり勢いを失った草が枯れてしまったので、本日待ちに待った念願の伐採を行いました。これは前回7月31日の様子です。人の背丈ほどもあるミョウガがびっしりと生えていました。...

  •  0
  •  0

最近の有機EL事情1

No image

暫く前に、オーガニック・ライティングさんと共同で有機EL照明の製品を開発しているという記事を書きました。その後どういう展開になっているかですが、まったくの新規デザインのものは未だ無いのですが、既存の製品に組み込む形でのものが現在進行しているとことです。詳しい内容をここに書くことは出来ないのですが、大雑把な言い方をすれば中型と大型の2種類のあかりを使用し、パネルは以前ブログで取り上げたものでは無く新...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 響き-大編(2)

風邪をひいてしまいました。日曜の夜から咽の調子が変だなと思っていたら案の次の日から酷いことに・・・。昨日まで微熱が続き声が出なくて難儀でしたが、昨夜は9時前に寝て十分休んでのでようやく体調が良くなりました。今日は掃除と洗濯を早々に片付けてブログの更新です。前回の続きになりますが、元々工程数の少ない製品なので今回で最終回となります。6枚を貼り合わせます。この工程が今回の響きでの肝となる工程です。単に...

  •  0
  •  0