Archive2010年10月 1/1
木のあかり講座 響き-大編(1)

ここ一週間ほど内職に励んでいてブログの更新が遅れていました。今日ようやく一段落して一息つけるところまで来ました。今回取り上げるのは響きの大きいほうで、以前取り上げた四角柱の響きとはまた違う工程を解説していきたいと思います。まずは製品仕様から。品名 響き[ヒビキ] 品番 HIB6-60 高さ 60cm 幅 23cm 奥行き 20cm 消費電力 40W 価格 ¥68,250円(税込み)高さ60センチは木のあかりの中では中程度の...
- 0
- 0
とうとう来ました、冬

北海道では平地で積雪があったそうで、昨日からホント寒かったですね。米沢でも山に雪が降って初環雪となりました。さすがに平地では降りませんでしたが、それも11月に入ると間もなくでしょう。今年の夏が異常に暑かっただけに、なんだかいきなり冬が来たような感じがします。暑いのも嫌ですが寒いのはもっと嫌な自分には辛い季節がやって来ました。ところで、こうなると気になるのが車のスタッドレスタイヤです。5シーズン履い...
- 0
- 0
北米盤 狼男アメリカン BD 到着

9月16日に米国Amazonで購入したのですが、それから12日後の28日に発送され、更にそれから一月近く経った今日やっと手元に届きました。いやーもう待ちくたびれました。10年前にDVDを他のショップで輸入していた頃は最短5日の航空便で届いてたもんですが、現在はAmazonで標準発送を選択すると船便になってしまいえらく待たされることになります。でも、倍の送料を出してまで早くほしいかと言えばそうでもないので、ま...
- 0
- 0
イタリア直輸入の食材店に行ってきました

今月11日にイタリアの食材を直輸入販売するお店が開店しました。昨日うちの奥さんが職場の同僚からその情報を聞き、行ってみたいと言うので今日早速行ってみました。その同僚の話によると、自宅の前にプレハブの店舗を構えていて中はかなり狭く、しかも店の場所が中心部から離れた田んぼや畑に囲まれた所だということでしした。何か凄くしょぼい店だったらどうしよう・・・と不安の中行ってみたところ、以外にも(失礼)普通のお...
- 0
- 0
スタートレック(4)

かなり久々のスタートレックです。TOSを知らない自分には全然面白くない劇場版に見切りをつけスタートレックの事をすっかり忘れていた頃、加入したCATVのスーパーチャンネル(現:Super!drama TV)で何やらスタートレックに似たドラマを偶然発見します。よくよく観ればスタートレックの新シリーズではありませんか。のどもと過ぎれば何とやらで、劇場版に懲りたことなど無かったことにして、TVでやってるなら観なきゃ損だ...
- 0
- 0
木のあかり講座 アイ編(5)

思いがけず長くなってしまいましたが、やっと今回が最終回となりました。完成まであと少しなので残りを一気にやってしまいましょう。これがベースになりますが、見て分かるように今までの物とは随分と形が違います。殆どの場合、ベースの役目はレセクタプルを固定し電源ケーブルを通す事にあるのですが、「集」のように本体を直立させるための足の役目を併せ持っている物もあります。そして今回のアイもその部類に入るわけです。「...
- 0
- 0
木のあかり講座 アイ編(4)

不覚にもダイレクト・メールの原稿作りに手間取ってしまいました。Potoshopでやれば簡単なんですが、Illustratorは不慣れのため、どうにも使いづらくてしょうがありません。完成間近のファイルを消すという初歩的なミスを2回も繰り返すとはマヌケもいいところです。それでも三度目の正直でやっと完成してようやく時間が取れたので、今日は前回の続きを解説していきます。さて、その新しい枠はどういったものだったかというと、この...
- 0
- 0
木のあかり講座 アイ編(3)

前回は貼り合わせまでやったので今回は枠付けになります。実はこの枠付け、以前は全工程の中で一番の難所で、この工程になるとテンションガタ落ちで家に帰りたくなったものです。しかし今では、苦渋の時代から10年以上の歳月を掛け、やっと思い通りに枠付けが出来るようなりました!!ヤッターッいやあー、ここに辿り着くのにどれだけ苦労したことか。はっはっはあ。 って、何を大げさにと思うかもしれませんが、本人の気持ちと...
- 0
- 0
久々の製品撮影

連休明けの仕事は撮影となりました。本格的(と言うほどでもないですが)な撮影はかなり久々で、すっかり勘が鈍ってました。今回の撮影は来月予定している個展のダイレクト・メールに使用する物なのですが、元々ちゃんとした撮影をしてなかったので会社のWEBで使う目的も併せ持っています。...
- -
- -
木のあかり講座 アイ編(2)

前回の記事で抜けていた箇所があったので訂正しておきました。どうも焼酎の量が過ぎたようです(汗) 今回は曲げ加工からです。「韻」の時と同じ様に、曲げやすくするために水で濡らした後、両端を溝の付いた棒で挟み紐で固定します。この時一度に大きく曲げてしまうと折れたり、いびつなカーブになってしまったりするので、ほどほどのところで止めておきます。以前、調子に乗って無理やり曲げて、せっかく作った組子をぼっこした...
- -
- -
木のあかり講座 アイ編(1)

製品仕様品名 アイ 60 品番 EYE-60 高さ 60cm 幅 36cm 奥行き 18cm 消費電力 40W 価格 ¥68,250円(税込み)うちの定番商品の一つで、この他にサイズ違いの物が二つあります。今回取り上げるのは一番小さな物で売れ筋の商品になります。木のあかりの中では数少ない曲線の造形で、似たような物に「韻」があります。同じ材料を使い、最初の工程などは殆ど同じなので姉妹品と言えるかもしれません。名前のアイ...
- -
- -
小さな命

前回のブログで取り上げたコースターなんですが、昨日の夕方に塗装をして乾燥のため一晩そのままにしておいた物を今朝見に行ったところ、表面になにやら付着してる物があるではありませんか。初めはゴミかと思ったのですが、よく見るとそれは・・・...
- -
- -
こんなのを作ってみました

前々回の記事でコースターを取り上げましたが、今回はその製作過程で思いついた新しいコースターを紹介したいと思います。新しいコースターは組子で模様を描いてみました。模様は以前のブログで紹介したあかりの柄を踏襲しています。(まさかこういう形で復活するとは思ってもいませんでしたが)...
- -
- -
テント市後半戦の景品が到着

2日後に迫ったテント市の景品が届きました。テント市って何?という方はこちらとこちらをどうぞ。前回の反省点を踏まえ子供が喜びそうなものを厳選しました。といっても大したこと無いんですが。まずは二等景品から。手前のアーチェリーですが実は前回も仕入れていながらブログでは取り上げていませんでした。実物を見たら、なんか大したこと無いなあと思い、あえて撮影しなかったのです。ところが、いざゲームが始まってみるとこ...
- -
- -