fc2ブログ

F_LOG

Archive2010年08月 1/1

製品解説

今回は木のあかりあげます企画で提供する製品について少し解説してみたいと思います。この製品の形状から「ひかりの小箱」に関連したものではないかと考える人は多いと思います。先回の記事でも試作品であることを書いているので、尚更そういった印象を与えたかもしれません。しかしそれは当たらずしも遠からずといったところで、コンセプトは同じでも成り立ちは全く違うものなのです。そもそも今回の製品(名称はありません)には...

  •  0
  •  0

木のあかりあげます企画 9月4日締め切り

先日お知らせした通り、あかりを3人の方にプレゼントすることになりました。希望する方は応募する旨と名前、住所、電話番号を書いてひとり1応募厳守で9月4日の24時までに応募してください。応募者多数の場合は抽選になります。なお、今回プレゼントするあかりは試作品のため、保障等は付かないので、その旨ご理解のほど宜しくお願いします。また、送料として500円の負担をお願いすることになりますので、あわせて宜しくお...

  •  0
  •  0

プレゼントのおしらせ

No image

この度、木のあかりを3名さまにプレゼントすることになりました。詳細は近日中に発表します。...

  •  0
  •  0

景品入荷しました

段ボール箱いっぱいの玩具が自宅に届きました。もちろん仕事とは関係ありません。この大量の玩具、いったい何に使うのかといいますと、来月の5日に開催される「戎市」(えびすいち)というイベントでの、ゲームの景品として使います。この戎市というのはあらまち商店会の青年部が企画したテント市で、毎年5、6、9、10月の4回開かれます。今年でかれこれ10年くらいになると思います。友人がこの青年部に所属しているのが縁...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 燦(吊り下げタイプ)編 (3)

これが吊り下げ用の布引コードです。中心に2本の銅線があって、その周りを白い糸でさらにその外側を黒い糸で編んであり、引っ張り荷重に強い構造になっています。これと似たようなのがこたつのコードに使われていますが、あれよりは強度がずっと高いです。...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 燦(吊り下げタイプ)編 (2)

前回の枠付けからの続きです。裏面を仕上げたら2面分を1組として4枚に切り分け、貼り合わせの角度に両脇をカットします。8枚に分けてもいいのですがこうしたほうが効率がいいのです。...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 燦(吊り下げタイプ)編 (1)

製品仕様 高さ 30cm 幅 12cm 奥行き 12cm 消費電力 25W 価格 27,300円(税込み)今回取り上げるのは燦です。これが出来る前は瀧という高さが120センチもある大型のものがあったのですが、もっと小さくて低価格のものをということで出来たのがこれになります。瀧と同じ8画柱で縦のラインを基調としています。その隙間から放たれる光は細く真直ぐで、瀧のような陰影を描き出します。ところで、画像はノーマルの燦ので...

  •  0
  •  0

100円ショップでみつけました

いまやLEDライトが100円ショップで売ってるんですねえ。LEDってまだ高いと思っていたのですが、ここまで低価格化が進んでいるとは思ってもいませんでした。それとも知らないのは自分だけで、以前から100円ショップで売っていたのでしょうか?なんにしても、どれほどの物か試さないわけにはいきませんよねえ、なんてったって105円なんだし。というわけで買ってきました。色は白と青があったのですが、常夜灯ということなので白にし...

  •  0
  •  0

ドルビープロロジックⅡzの効果

今日から奥さんが仕事に行ったので明日まで休みのエフは子供と留守番です。ならばこの好機を逃すことなく音響機器のセッティングをやらないわけにはいきません。以前のブログでもドルビープロロジックⅡzのことを書きましたが、大きな音を出すと奥さんから苦情が出るので、その時はセッティングを煮詰めることなく終わっていました。今回は苦情の心配をすること無くりボリュームを上げられるので、じっくり聴き込んでみたいと思い...

  •  0
  •  0

茄子漬けをつくってみた

盆休みに入っても親戚廻りや雑事でなにかと忙しい日が続いてますが、そんな中今年始めての茄子漬けをつくってみました。炊事、掃除、洗濯と家事は苦にならない性質なので何でもやってしまいます。特に料理は好きなのでよくつくりますが、その中でも漬物は奥さんには任せておけないとずっと自分でつくっています。先日まではキュウリばかり漬けていたのですがさすがに飽きたので、夏の漬物の代表である茄子を漬けることにしました。...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 集編(3)

暑い・・・何が暑いって今使っているPCが熱いんです。机の下に置いてあるのですが、机が壁にピッタリ付いているので、PCの廃熱が足元から胸元に昇ってきて熱いったらありゃしません。ただでさえ日中は暑い工場で仕事をしてるのに、夜までこんなに暑いんじゃグロッキーですな。こりゃ水冷PCを真剣に考えないといけないかもです。そんな蒸れムレな第三回ですがいってみましょう。前回は、ベースの加工うんぬんというところで終わりま...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 集編(2)

前回の続きから。見た通り切り離した4枚は同じ形をしています。つまりはこの4枚で1台分作るのに必要な数にはなるのですが、この4枚だけで作ろうとすると、2枚は裏返しにしないと合いません。そうなれば組子の縦横の出方が左右で違ってしまうことになるので、これとは逆の角度の組子が必要になるわけです。...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 集編(1)

今回は、以前「マイナーチェンジ」という記事で紹介した「集」を取り上げます。前回は量産前の試作だったこともあり、製作過程の様子をカメラに収めていなかったので、製品の仕様を変更したというだけの記事でしたが、今回は製作の過程を詳しく解説していきたいと思います。まずは製品の仕様ですが、高さ32センチ、幅28センチ、奥行き15センチ、25ワット、3万6750円 という内容になっています。では早速解説を始めま...

  •  0
  •  0

有機ELふたたび

今年の3月に県との共同開発ということで有機ELを使った製品の記事を書きましたが、その後有機EL関連がどうなったかというと、なんともなっていませんでした、つい最近までは。今の時点であまり詳しいことはいえないのですが、先月から山形大学発ベンチャー企業のオーガニックライティング㈱と、有機EL製品の共同開発を進めています。現在は企画を検討している段階なので製品化にはまだ大分時間が必要ですが、その際にはこのブログ...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 雅(円)編(2)

昨日は書いてる途中で呑みすぎて酔ってしまい中途半端になってしまいましたが、今日は最後までしらふで頑張ります。それで何故バラバラに切り離すのに市松模様にするのかということなのですがこのように上下に枠を付けるわけで、この枠の木目が18枚を通して合うようにするためです。上の画像では6枚分しかありませんが、これと同じものをあと2枚作り、合計で18枚になるわけです。枠となる材料も1本の長い材料から3枚分を通...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 雅(円)編(1)

8月第一回目は雅の講座で幕開けです。雅には今回取り上げる十八角柱のほかに正六面体があり、いわば円と角という対になっているわけです。角の方は6月に取り上げているので未読の方はこちらをどうぞ。「よくわかる木のあかり講座 雅編 1,2,3」製品仕様は、高さ 23.5cm 幅 18cm 奥行き 18cm 消費電力 25W 価格¥168,000円(税込み)となっています。特徴はなんと言っても十八角柱にあります。ここまで多角にな...

  •  0
  •  0