fc2ブログ

F_LOG

Categoryオーディオ 1/2

IK Multimedia iLoud MTMレビュー

昨年12月にスピーカーをIK MultimediaのiLoud MTMに替えました。これはアンプを内蔵したモニタースピーカーといわれるもので、B&WやJBLといった有名どころのパッシブスピーカーとは用途の異なるスピーカーです。主にDTMやミキシングといった音楽制作で使われていて、色付の無いフラットな特性でモニタリング用に使われています。 モニタースピーカーをリスニング用に使うにはどうかとは思ったものの、ネットのレビューによ...

  •  0
  •  0

TOPPINGの D30 Proを1週間使ってみて

導入から早1週間、耳が鳴れたのかエージングで変化したのか分かりませんが、当初に比べUS-8との違いが顕著になってきました。前モデルのD30ではエージングによると思われる音の変化を感じたので、このD30 Proでも可能性は否定できないでしょう。 ま、それはともかく、実際にどう変化を感じるようになったかを報告したいと思います。...

  •  0
  •  0

TOPPING D30Pro レビュー

発売されたばかりのTOPPING D30Proが予定より早く届きました。気になってる方もいると思いますので取り急ぎ簡単なレビューをしたいと思います。...

  •  0
  •  0

自作XLR→RCA変換ケーブルでS.M.S.L SU-8をバランス出力

これまでDACとアンプをRCA接続で使っていましたが、XLR→RCA変換で音が良くなるという話を聞き、興味本位から試してみることにしました。 とはいえ試しで使うにしても変換ケーブルは安くないので、ここはひとつ自作でしのごうと思い、サウンドハウスからケーブルと端子を2,002円で購入しました。...

  •  0
  •  0

AIYIMA A07 レビュー

リビングのAVレシーバーが壊れたので、急遽間に合わせようにAIYIMAのデジタタルアンプを購入しました。 格安中華デジアンの台頭久しい中、昨年あたりからAIYAIMAというメーカーをAmazonでよく見かけるようになり内心気にはなっていたものの、機会がなくこれまで購入には至っていませんでしたが、AVレシーバーが壊れたのを機にどんなものか試してみた次第です。...

  •  0
  •  0

JBL STAGE A120

去年11月末に”ベリンガー1C”を買ったばかりというのに、JBLのSTAGE120を買ってしまいました。勿論テレビ用にです。 鳴りっぷりが良く元気な音の1Cはまさにテレビ向きで、低音をサブウーハーで補ってやれば映画でも十分に通用するスピーカーです。ただ、どうしても高音の伸びがいまいちなのと、音の厚みが少し足りないのが気になっていました。まあ価格を考えればこれ以上を求めるのは酷というものでしょうが・・・ ...

  •  0
  •  0

ベリンガー1C-BKにDENON DSW-37を追加

ベリンガー 1Cは音楽再生には向かない テレビ用のスピーカーとしてベリンガー1Cを導入して3週間余りが経過しました。多少はエージングが進んだはずですが、思ったほど音の変化は感じられず、音楽用にはあまり向いていないという当初の思いが変わることはありませんでした。全体的に音が平板で特徴が無く、余韻や雰囲気が感じれれないのです。これがモニタースピーカーというもの、と言われればうなずくしかないのでしょうが...

  •  0
  •  0

激安スピーカー ”ベリンガー 1C-BK”

今年の夏にテレビ用のスピーカーを自作したのですが、最近になって高音の僅かな歪みが気になりだし、吸音材を追加するなど手を加えてみたのですが、思うような音にならずどうしたものかと思案していたところ、ちょうどよさげなスピーカーがAmazonブラックフライデーで2割引きの7,200円と安くなっていたので、思わずポッチッてしまいました。 うちの場合壁掛けで使うため幅と奥行きに制限があるうえ、フロントバスレフという...

  •  0
  •  0

WesternElectric 銅単線ツイスト ビンテージスピーカーケーブルをTV用に購入

自作したテレビ用スピーカーのケーブルにWesternElectricの銅単線を購入しました。メーター370円の安物ながらAmazonレビューでは高評価なので、テレビ用なので失敗してもいいやとばかりに試してみました。...

  •  0
  •  0

FOSTEX P1000Kでテレビ用スピーカーを自作

書斎用にテレビをしたのに合わせスピーカーを自作してみました。勿論既製品を買えば手っ取り早いのですが、設置環境に合ったスピーカーが無く仕方なくの自作です。 ものづくりを生業にしてるとはいえ、さすがにスピーカーの自作は初めてです。頼りはネットの情報ということで一から勉強しました。結果、FOSTEXのフルレンジユニットP1000Kを使ってのバスレフ型ということになりました。価格が1個1,720円と安い上に音も良く、...

  •  0
  •  0

Amazon Music HD 待望の排他モードに対応したのだが…

今月に入りAmazon Music HDが排他モードに対応したということで、ネット上にはそれに関する情報が散見されるようになりました。しかしながら主な内容はまともに再生できないといったものばかりで、肝心の音質に関する情報はほとんど無い状態です。 実は去年11月から3か月間Amazon Music HDの無料体験は経験しているのですが、mora qualitasと比較して音が悪いことから本格導入を見送っていました。しかしここへきて排他モード...

  •  0
  •  0

ハイレゾストリーミング ”qualitas” を試す

先週24日から無料の先行体験サービスが始まった mora qualitas を早速試してみたので、導入方法と感想を報告したいと思います...

  •  -
  •  -

JVC HA-FW02 CLASS-S WOODシリーズ

新しいイヤホン買いました。メインで使っているIM-03がBA型なので、ダイナミック型を試したくJVCのHA-FW02にしてみました。最近は多ドライバーやハイブリット型が流行りのようですが、FW02は清くシングル構成です。しかし振動版やハウジングに木を使用することで、木ならではの豊かな音を奏でるらしいのですが、果たしてどうでしょう・・・・・...

  •  -
  •  -

IM-03を安物中華にリケーブルしたら

5年ほど使ってきたオーディオテクニカのイヤホン、ATH-IM03が断線してしまいました。残念な気持ちはあるものの、IM-03はリケーブル対応なので早速交換品を探すことに。しかし、残念なことに純正のケーブルはすでに生産終了しており、Amazonでは売ってませんでした。そこで他メーカーのケーブルをいろいろ探してみたのですが、コネクターのIM規格がマイノリティー過ぎて、対応してる製品は僅かしかありません。しかもその僅かしか...

  •  0
  •  0

S.M.S.L USB DAC SU-8 レビュー

安価なデジタルアンプやUSB DACといえば、TOPPINGやS.M.S.Lといった中国メーカーが日本でも定着し、音質面においても高い評価を得ています。気が付けばポタアンやアンプ内蔵を含め、これまで4台のUSB DACを使ってきました。そして今回5台目のDACとしてS.M.S.LのUSB DACSU-8を購入しました。SU-8はDACチップにESS社のES9038Q2Mという新しいチップを搭載し、最新のハイレゾ規格にも対応しています。チップとしては同社のフラッグシッ...

  •  4
  •  0

AKG K240MK2 and モガミ 2893 ヘッドフォンケーブル

数年に一度の寒波ということで、ここ米沢でもえらいことになっております。おじさんも連日の雪かきですっかり乳酸が溜まっています。こうしてブログ書いている今も外は吹雪で犬の散歩どころではありません。ま、それはさておき今回もオーディオネタです。ここ最近オーディオネタばかり続いていて恐縮なのですが、本業の方はさっぱりなのでお付き合いください。...

  •  0
  •  0

Classic Pro / PDS8 1.6m 電源タップ

PCオーディオ音質改善策、最後は電源タップです。オーディオマニアの究極の終着点、、、マイ電柱。。。さすがにそこまでのこだわりも財力もないおじさんですが、オーディオにとってやはり電源は重要な問題です。安い電源タップのノイズだらけの電流はやはり気持ちのいいものではありません。そこで今回は少しでも良くなればとノイズフィルター付きの電源タップを導入してみました。...

  •  0
  •  0

ケーブルで音は変わる?BELDEN 88760 and Audio Quest Forest 2

オーディオの世界ではケーブルによって音が変わるという考えが大勢を占めていますが、実のところこの考えには長年懐疑的な目を向けきました。というのもこれまでそういったことを実感したことが無く、よく言われるプラシーボ効果ではないかと思っていたからです。ただ、それでも一応コストを掛けてきたのは安心代と割り切ってきたからです。しかし、つい先日その考えを改めざる得ない出来事に遭遇しました。...

  •  0
  •  0

6J1真空管プりアンプ、球を交換してみたが・・・

エージングが70時間を超えたにもかかわらず、出てくる音は一向に変わることはなく、どうやらエージングは無駄だったようです。しかし、何でもかんでもエージングで良くなるわけではないということがわかっただけでも良かったです。世間ではエージング否定派と肯定派に分かれていますが、結局はモノによるということになるのでしょう。しかしエージングによって変化するのを期待していただけに、今の状態は少々困りものです。一聴...

  •  0
  •  0

Paxcess Bluetooth 4.1 スピーカー

真空管アンプに引き続き、今度はBluetoothスピーカーを購入しました。こちらもAmazonのタイムセールで安く購入したものです。目的は毎日のバスタイムを楽しく過ごすことで、スマホのしょぼいスピーカーの音からこれで解放されます。...

  •  0
  •  0