Category木霊開発日記 1/1
あの新作がいよいよデビュー
- -
- -
これが最終形態

発売前に幾多の仕様変更を経てようやく最終型ができあがりました。去年の1月から開始したわけですから、開発に1年5ヶ月掛もかったことになります。いやあ、これだけ気長に?取り組んだ製品も珍しいです。(;´▽`A``さて今回の試作で通産4台目となるわけですが、その気になる改良点はどこかというと、画像でもわかるとおり組子とベースを繋ぐ接続部になります。上の画像では右が試作2号で左が今回の4号となりますが、2号に比...
- -
- -
1年ぶりの再開

昨年1月から始めた試作品作りが、丁度1年の間を開け今月から再開しました。昨年5月の試作3号で仕様が決定したので、その後は量産に入るつもりでいたのですが、なんやかやと既存製品の製作が忙しく、中々新作の量産に入ることができませんでした。そしてそうこうしてるうちに唯一不満だった箇所がどうしても気になりだし、とうとう改良することにしました。もっとも従来のままでもあかりとしては全く問題はありません。でも変な...
- -
- -
試作参号 その2

昨日は今回の試作で一緒に作った三つを取り上げ、その違いを解説してみました。今日はその中から有力候補である3番目のものと、これまでに作った旧型二つとの比較をしていきたいと思います。上の画像真ん中に位置しているのが今回の試作参号で、その両脇、右が壱号で左が弐号となります。昨日の説明でもあったように、参号は前回製作の弐号が小さくなってしまったという反省から、一回り大きくなっているのがわかるかと思います。...
- 0
- 0
試作再開

3ヶ月ぶりに試作を再会しました。前回の改良型では、背面の組子を大きな格子にすることで、光の広がりを改善することができました。今回はそれはそのままに、全体の形状の見直しをやっています。具体的には、大きさや角度の違うものを5種類作り、その中からベストなものを選択しようと考えています。画像をよく見ると形が違ってるのがわかるかと思います。特に右端のは、組子の間隔まで変えてあります。この違いは裏面の組子と大...
- 0
- 0
新旧比較

ようやく内職が終わりましたー! ヽ(‘ ∇‘ )ノいやー、今回は長かったです。依頼が3件も重なり延べ30時間超の作業は、雪かきで疲れた身体にはホント堪えました。若いときと違って最近はすっかり無理が利かなくなったなあとしみじみ感じますε-(;ーωーA フゥ…さて、前回から随分と時間が空いてしまいましたが、今回は新型の壁付け型の試作開発における改良点を解説していきたいと思います。ただし、今後さらに改良が必要なため今回取り...
- 0
- 0
改良弐型完成

改良型の完成です。前作と比べて光の出方が大分違っています。より広範囲に広がるようになり影もはっきりしてきました。明るさは前作よりもよくなったものの、目覚しいほどの改善とまではいきませんでした。上の方に段ボール箱が写ってるのがわかると思いますが、前作ではこれがほとんど写ってません。まあ、その程度の違いというところでしょうか。連日の雪かきで心が折れてるので詳細は後日としたいと思います。(ー。ー)フゥ...
- 0
- 0
改良弐型

前作の反省をもとに改良型を作っています。画像右側がその改良型になります。変更点は主に2箇所あります。上の画像からは細身になったのがわかると思いますが、それは変更に伴う副作用でしかなく今回はもっと根本的な部分が変更になっています。...
- 0
- 0
今回の出来はいまひとつ

予定通り出来上がりました。一見、集を二つ繋げただけ?と思うかもしれませんがそういうわけではありません。形そのものは集を踏襲してはいるものの、角度や大きさは別物となっています。そもそも発想事態、集とはまったく関係のないところからのもので、約36年前の『宇宙の騎士 テッカマン』という古いアニメが元になっています。主役のテッカマンが使う武器でテックランサーというのがあり、その形からヒントを得たのです。...
- 0
- 0
まもなく完成

ただいま製作中の試作品がまもなく完成です。ここまで来る間に色々な課題が出てきたので、最終的な製品に辿り着くには更なる改良が必要ですね。まあ、最初の試作なんてそいう問題点の洗い出しも兼ねてるので当然といえば当然ですけど。肝心のデザイン性ですが、これから光源を取り付けて壁に掛けてみないと何ともいえないので、明日のお楽しみとしておきます。がっかりするような出来でないといいんですが・・・...
- 0
- 0