Category木のあかり講座 風-ふう 1/1
木のあかり講座 風-ふう編(3)

前回の続き。今回は持ち手の製作からです。これまで持ち手の付く製品といえばは、都路行灯、韻、瀧、といったといころで、そのどれもが比較的作りやすい持ち手でした。しかしこの製品はこれまでと比べると少々手間の掛かる持ち手となっています。その原因は持ち手が本体の角に食い込むような形になっているためです。これは持ち手をビスで固定するすることが出来ず、ボンドだけの接着になってしまうので、少しでも接着面を多くして...
- 0
- 0
2011/10/23 (Sun) 13:57
木のあかり講座 風-ふう編(2)

前回の続きから。前回の約束どおり製品の寸法を測ってきました。高さ42センチ・幅-対角17センチ・幅-対辺15.7センチ という仕様です。価格は社長が不在のため不明のままです。さて、上下の枠を付け終わったら今度は足の取り付けです。これも下の枠材と木目が合うようにしたいところですが、さすがにそこまでは無理なので、色味が同じになるよう上下の枠材と同じ板から作ります。...
- 0
- 0
2011/10/19 (Wed) 23:05
木のあかり講座 風-ふう編(1)

思わぬところで写真整理に手間取っていましたが、ようやく全ての画像が揃ったので今日から講座のスタートです。今回取り上げるのは新作の「風-ふう」です。製品仕様は・・・と、このブログを書くまで気が付かなかったのですが、製品の寸法を計るのを忘れていました。更に価格も忘れてしまいました(汗) 分かっているのは消費電力が40ワットだということだけです。自分の製品だというのにとんだマヌケでした。寸法は次回のブロ...
- 0
- 0
2011/10/18 (Tue) 23:34