fc2ブログ

F_LOG

Categoryカメラ関連 1/2

商品撮影

このまま終わる日が来ないんじゃないかと思っていた動画編集が昨日ようやく終わりました。それにしても僅か25分の動画に1カ月以上掛かってしまうとは誰が予想したでしょう。おかげでブログの更新がすっかり滞ってしまいました。まあ動画といっても実際はフォトムービーなので静止画の寄せ集めなのですが、やってみるとこれはこれで難しいものでした。1枚1枚の画がそれぞれ勝負になるので手を抜けるところが一切ないのです。これが...

  •  0
  •  0

タイムラプス始めました

久々にタイムラプスの撮影をやってます。今回の対象はマウンテンの四角柱です。納期が迫ってる中での撮影であまり手をかけることができないのですが、今回は新しく買ったPanasonicLumix DMC LX100のテストを兼ねての撮影なので、撮れてればよしというところです。...

  •  0
  •  0

Nik Collection HDR Efex Proの使い方

この前紹介したNik Collectionですが、Lightroomで使う場合八つあるフィルターのうちHDR Efex Proだけ右クリックで表示されるウインドウに出てきません。じゃあ使えないのかというとそうではなく、HDREfex Proを使うには別の場所から入らなければならないのです。そこで今回はHDR Efex Proの使い方を説明したいと思います。...

  •  -
  •  -

Nik Collection

写真を趣味としている人なら3月末にNik Collectionが無料公開されたことは既に承知のことと思います。それまで有料だった高価なソフトがいきなり無料公開となったわけですから、これを機に使わない手はありません。かくいうおじさんも公開から直ぐに導入し、これまでちょぼちょぼ使ってみたので、どんなもんなのかを報告したいと思います。...

  •  -
  •  -

マンフロット PIXI ミニ三脚 MTPIXI-WH

今年に入ってやたら出番の多いアルディ。彼が「これ、なあに?」と不思議そうに見ているのは、イタリアの三脚メーカーが販売するミニ三脚「MTPIXI-WH」です。三脚というと、黒くて脚が長く上の方に棒みたいなのが付いてるものを連想しがちですが、世の中にはこういったちょっと変わった三脚もあります。見た通り脚が伸び縮みする機能はなく、ほぼこの高さで使用することになります。まあ脚の開き加減で若干の調整はできるものの、...

  •  -
  •  -

CASIO EXILIM EX-ZR850WEレビュー 動画編

前々回に引き続きZR850のリポートです。今回は動画性能を見ていきたいと思いますが、こちらも前回同様SONYのWX120と比較しながら画質や画作りの傾向を見てみたいと思います。...

  •  -
  •  -

EXILIM EX-ZR850 タイムラプス撮影 (動画あり)

前回に引き続きEXILIM EX-ZR850のリポートです。といっても今回は極々簡単なものですが。(^○^)というのも実はこのカメラを購入する前からずっと気になっていた、タイムラプス機能を今日初めて使ってみたので、それがどんなものかを紹介したいと思ったからです。...

  •  -
  •  -

CASIO EXILIM EX-ZR850WEレビュー

さて今回は先日購入したデジタルカメラ、CASIO EXILIM EX-ZR850WEのリポートです。使用目的は先代のSONY DSC-WX170同様ブログで使う写真と動画の撮影です。念のため補足しておきますが、WX170が壊れたわけではなく今後も使い続けるので、買い替えではなく買い増しということになります。実のところ1台でも十分といえば十分なので敢えて2台持ちにする必要はありません。では何故追加したのか?一言でいえばWX170に嫌気がさした。┐...

  •  -
  •  -

Transcend CFカード 32GB 1000X TS32GCF1000

カメラのCFカードを新調しました。これまで同社の16GBを使ってきましたが、今回は2倍の容量へアップ。トラブル時の画像消失を考えると32GBは少々リスクが大きいと思うのですが、撮影スタイルがRAWを基準としているうえ、更に動画も撮るとなると16GBではさすがに苦しい時があります。今回32GBへとアップしたことでこれからは余裕をもって撮影ができるようになりました。さて3年ぶりのカードは以前の600×から1000×へと高速化が図られ...

  •  -
  •  -

新旧比較 つづき

前回はレンズによるゴーストの発生の違いを比べましたが、今回は画質の違いを比べてみたいと思います。まずは上の画像、雅がふたつ並んでますが、左がEOS Kiss Digital Xで右が EOS 7Dで撮ったものです。画像が小さいのでそれほど違いがあるように見えませんが、実際には結構大きな差があります。...

  •  -
  •  -

新旧比較

先週、製品の撮影をしたことはこのブログで書きましたが、今回はそのとき感じたことや以前撮影した画像との違いなどを書いてみたいと思います。...

  •  -
  •  -

新ギャラリーでテスト撮影

最近ネタになるようなものがさっぱり無くて更新が滞っていましたが、今日は久々に更新できるので一安心というところです。見るのも嫌になるほど積もってた雪が最近の暖かさですっかり溶け、新ギャラリーへの出入りがようやく自由にできるようになりました。そこで今日は今年計画している全製品の撮りなおしを前に、新ギャラリーでテスト撮影をしてみました。...

  •  -
  •  -

Transcend SDHCカード 32GB Class10

デジカメの新調に合わせてメモリーカードも新しいのを買いました。HD動画の撮影を目的にしているので、書き込み速度が速いClass10で且つ大容量のもということでTranscendのカードにしてみました。信頼性と速度を重要視するならSanDiskという選択になるのでしょうが、価格がTranscendの何倍もするのではちょっと手が出ません。ちなみにこのカードはAmazonで2,080円でした。とはいえいくら値段が安いからといって速度がまったく出な...

  •  -
  •  -

SONY DSC-WX170

ブログ用に使っていたカメラが古くなり、あちこちガタがきたので新しいカメラを購入しました。...

  •  -
  •  -

SIGMA 35mm F1.4 DC HSM

2本目のシグマレンズを購入しました。今回のレンズは35mmの短焦点で、昨年の11月30日に発売された新型になります。...

  •  0
  •  0

70mmマクロと50mm+クローズアップレンズNO.5比較

昨日到着したSIGMA 70mm F2.8 EX DG MACROと、今までマクロ代わりに使っていたCanon EF50 F1.8Ⅱの写りがどれだけ違うか試し撮りをしてみました。まずカメラに詳しくない人のためにマクロレンズの説明を簡単にしておきますと、花や虫などの小さなものを撮影するためのレンズをマクロレンズといい、コンデジの場合だとマクロモードというのがこれと同じことになります。肉眼では見ることの難しいミ...

  •  0
  •  0

もうすぐ春なので SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO

今日は冬へ逆戻りの生憎の天気でしたが、季節は着実に春へと歩みを進めているのを感じられるようになりました。冬の間はこれといった被写体も無く、日々雪かきに励んでいましたが、春の訪れを間近に控え撮影体制を整えることにしました。クローズアップレンズでの簡易マクロ撮影を卒業し、本格的なマクロへ突入です。カミソリマクロの異名を持つこのレンズ。どんな世界が覗けるか今から楽しみです。...

  •  0
  •  0

再挑戦

金曜日の撮影に納得できなかったので土曜日に撮り直しをしました。今回は時間を掛けてライトの調整をすることが出来たので、前日よりは良くなったのではないかと思います。それでも未だまだ不満な点はあり、腕の未熟さを痛感しているところです。不満な点としてまず挙げたいのが照明による本体の影で、本体後ろの下3分の1周辺に出ています。本体表面のディテールを出すために2箇所からライトを当てたところ、この様な影が出てし...

  •  0
  •  0

久々の製品撮影

急きょ百貨店へ広告用の製品画像を送らなければならなくなり夕方から撮影となりました。およそ9ヶ月ぶりの撮影です。事前に分かっていればじっくり時間を掛けて撮影するところですが、なにせ急なことなのでライティングを煮詰めることが出来ず不満の残る結果となってしまいました。当初は写りのいいEF50 F1.8Ⅱで撮っていたのですが、どうしてもゴーストが出てしまい途中でEF-S 15-85 F3.5-5.6へ交換となり...

  •  0
  •  0

最近秋めいてきたので

台風一過でめっきり秋らしくなった今日この頃、猛暑が続く夏の間はとてもじゃないけど行く気になれなかった散策に、カメラ片手に行ってみました。秋といえばやっぱ秋桜でしょう。これを外すわけにはいきませんわな。青空に向かって咲く秋桜はなんとも可憐です。(画像はすべてクリックで拡大)...

  •  0
  •  0