fc2ブログ

F_LOG

Category木のあかり講座 朧 1/1

新”朧”完成

新”朧”が完成しました。実際に灯かりを点けた姿は予想していた以上に違いを感じます。外形寸法は変わらないのに、全体が一回り大きくなった印象を受けます。...

  •  0
  •  0

新”朧”間もなく完成

新”朧”の形がようやく見えてきました。仕上げ前なので未完成ですが、雰囲気は十分わかるようになりました。...

  •  0
  •  0

”風”に続いて”朧”も仕様変更

先日、”風”の仕様変更をしたばかりですが、それに続いて”朧”も仕様変更を考えています。内容は組子の大きさを一回り大きくするというものです。...

  •  0
  •  0

新製品を作ろう!(5)

試作初号からの反省を踏まえ、早速弐号を作ってみました。左がその弐号になります。ご覧の通り初号と比べて一回り小さくなりました。...

  •  0
  •  0

新製品を作ろう!(4)

前回からのつづき。4枚を組み合わせたら低部と合体させ...

  •  0
  •  0

新製品を作ろう!(3)

前回からのつづき。組子を組み終わったら表面を仕上げて枠材と組み合わせて箱型にするのですが、今回の場合はそこにもう一工程加わります。というのも今回の製品はひかりの小箱の第3弾という位置づけなので大きさを統一したいと思ったのですが、今回組んだ組子は一回りほど小さいため、そのままでは出来上がりが小さくなってしまいます。そのため周りに枠を付け足して大きさを揃える必要があるわけです。さらに、用意した枠材は「...

  •  0
  •  0

新製品を作ろう!(2)

昨日は本題に入る前に力尽きてしまいましたが、今日は気合を入れてがんばります。まず初めに今回の新製品の概要ですが、「ひかりの小箱Ⅱ」の組子部分にコースターを使ってしまおうというものです。まあ、かなり短絡的な発想のように思われるかもしれませんが・・・・・・・実際短絡的なんです。でもボンクラおやじの発想なんてこんなもんです。とはいえ、既存のものを組み合わせることで新たな可能性が見出せるかもしれません。大...

  •  0
  •  0

新製品を作ろう!(1)

とまあタイトル通り、今回は新製品の開発過程を紹介していこうというブログです。今回の新製品はつい先週思い付いたものなんですが、実は以前のブログでも紹介したこの製品を土台にしたものなのです。この製品自体は手間が掛かりすぎて量産するには難しいという問題を抱えていました。しかし、どうしても製品化を諦め切れず、どうすれば問題を解決出来るかずっと考えていました。その間およそ10年という時間が過ぎてしまいました...

  •  0
  •  0