Category木のあかり講座 マウンテン 1/1
木のあかり講座 マウンテン編(4)

いよいよ最終回。あと少しで完成です。4枚貼り合わせて四角錐にします。前回の講座で三角形の大きさ(高さ)を合わせる事が重要なポイントと説明しましたが、その良し悪しがここであらわれます。八つある辺の長さが同じでないと段差が出来てしまい、いびつな形状になってしまうからです。以前は大きさが合わずかなり泣かされましたが、組子をひとまわり大きく組んで調整するようにしてからはもう大丈夫。...
- 0
- 0
2010/04/18 (Sun) 15:25
木のあかり講座 マウンテン編(3)

内職のパンフレット作りに時間をとられブログの更新が滞りがちです。 それにしても最近寒いです。米沢では雪が降ってます。まあ、さすがに積もりはしませんが、この時期に雪ってのはちょっとねえ。早く暖かくなるのを期待して第3回目を行ってみましょう。前回で作った枠を組子に取り付けます。この時、先端部に隙間が出来ないようしっかり奥まで密着させます。乾いたら次は下の枠を付けます。...
- 0
- 0
2010/04/15 (Thu) 23:55
よく分かる木のあかり講座 マウンテン編(2)

先週から内職で友人の会社のパンフレットをIllustratorで作成しているので暫らく更新出来ませんでした。昨日、今日と朝から晩までずっとそれをやっていてもういやになったので、ブログの更新をします。前回は組子の基礎的な解説で終わったので、今回は実際の組子の製作から始めます。まずはこのように一方方向だけ組みます。...
- 0
- 0
2010/04/11 (Sun) 23:00
木のあかり講座 マウンテン編(1)

第3講座はマウンテンです。マウンテンには三角錐と四角錐の2種類ありますが今回は四角錐の方を解説します。サイズは、高さ 43cm 幅 29cm 奥行き 29cmとなっていて、ひし形に組んだ組子から放たれる光が躍動感あふれる陰影を描きます。形は一見シンプルで簡単そうに見えます。実際、組子自体は簡単に組めますが、「正確に組む」となると話は別になってきます。...
- 0
- 0
2010/04/06 (Tue) 22:35