fc2ブログ

F_LOG

Category木のあかり講座 ICHIMATU 1/1

木のあかり講座 ICHIMATSU編(3)

今回でICHIMATSU編は最終回です。貼り合わせが終わってボンドが固まったらセロテープを剥がします。このテープを剥がす時は要注意です。画像の様に木の表面がテープと一緒に剥がれてしまうことがあります。たまに物凄いことになって泣くことになります。そもそも木には組織に方向性があります。たとえるなら魚の鱗のようなもので、頭から尾びれに向かって触る時はスムーズですがその逆だと引っかかります。木は鱗のように短いわけ...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 ICHIMATSU編(2)

前回は組子を組み上げるところまでやったので次は上下の縁付けからです。これが縁になる材料です。1本から1台分をとるので長い材料を使います。これは出来上がった時に木目が合うようにするためで他の製品でも同じようにしています。...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 ICHIMATSU編(1)

第二講座は「ICHMATSUI」です。19×19×70cmと中型の部類にはいります。縦線を基準に市松模様になるよう横線を配した組子で八角柱を構成しています。他の多くの製品が一つの決まった組子で出来ているのに対して、模様を作り出しているのがこの製品の特徴といえます。それではまず材料の説明からいきたいと思います。...

  •  0
  •  0