fc2ブログ

F_LOG

Category木のあかり講座 雅(角) 1/1

木のあかり講座 雅編(3)

前回で組子が出来上がったので8割がたは終わったようなものです。後は枠付けと貼りあわせになります。まずは両脇の縦枠から付けていきます。通常のセロハンテープの他に青いテープも使っていますが、左側を見ると分かるように青いテープは横材の入っていない部分に使用してます。この部分は縦の組子材と枠との密着が悪く隙間が出来てしまうからなのです。そこで隙間の部分をテープで引っ張り密着させて留めているわけです。...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 雅編(2)

ハイ、2回目です。おおよその枠組みが出来たところで、今度は中に小さな組子を作り込んでいきます。中に入れる材料には2種類あります。左側の長い物は左右両端の列用で、右はそれ以外の列に使います。...

  •  0
  •  0

木のあかり講座 雅編(1)

珍しく2回続けての講座です。予告通り今回は「雅」を取り上げます。前回の「ひかりの小箱Ⅱ」同様、正六面体というシンプルな形ながら、限界まで薄くした材料による組子で市松模様を描いた面は、繊細な美しさと優雅さを醸し出しています。製作において特に注目すべ技術は無く、ただひたすら忍の一字だけです。もっともこれは木のあかり全般に言えることなので、特別これが忍耐を要するというわけでもないのですが。それでは解説い...

  •  0
  •  0